院長Dr.石井の美容ブログ

日焼けの仕組み&日焼け予防

Recently updated on 2月 4th, 2019 at 01:01 pm

今年は空梅雨のようで晴れる日が多いように思います。晴れているときと曇っているときと量に差はありますが、この時期紫外線対策は必須です。
化粧品の広告などでよく耳にする「メラニン色素」という言葉。「メラニン色素=シミ」のような印象があるためメラニン色素は悪いもので不要であると思われがちです。

実は、メラニン色素は紫外線から肌を守る重要な役割を果たしています。
カラダの外側を覆う表皮は、紫外線などの刺激から体の中を保護しているバリアの役割を果たします。その表皮は、「角質層」「顆粒層(かりゅうそう)」「有棘層(ゆうきょくそう)」「基底層」で構成されており、メラニン色素を生成するメラノサイトは基底層にあります。
メラノサイトがメラニン色素をつくりだし角質層を通り抜けた紫外線を吸収することで、真皮に紫外線が入り込むことを防ぎます。直射日光にあたり、紫外線をたくさん受けると紫外線を防御するためにメラノサイトがメラニン色素の集合体(メラノソーム)となります。メラノソームは、細胞に入り黒い膜構造を形成し表皮細胞の中に入り紫外線から細胞を防御します。このように肌の細胞を守るためにメラニンはとても大切な役割を果たしています。

直射日光に当たるとメラノサイトが活性化しメラニン色素が増え沈着し、肌の色が黒くなっていきます。これが日焼けの仕組みです。
日焼けによってできたメラニンは細胞分裂ともに角質層まで押し上げられます。通常の一時的な日焼けであれば、約28日の周期で行われている肌のターンオーバーの時にはがれ落ちていくため、1か月もすると落ち着いて元の肌の状態に戻ります。
夏のレジャーなどで強い紫外線を長時間浴びるとメラノサイトの数が増えメラニンの生成が活発になります。紫外線の浴びすぎや老化、肌にストレスを与えることなどによりターンオーバーが乱れ滞留したメラニンがシミとなってしまうのです。
せっかくお肌を守るために生成されたメラニンがシミとなり嫌われ者になってしまうのは、いたたたまれない気もしますが、シミを作らないために日ごろからしっかりと日焼け対策を行う必要があります。

・日焼け止めを塗る
・日傘を使用する

上記二つは手軽にできる方法ですが、日焼け止めを塗布する場合は、水や汗などで流れてしまうケースが多いため、1日のうちに何度か塗りなおす必要があります。また、日傘の活用では、地面や壁面に反射した紫外線は防ぎきれません。

そこで、当院がおすすめしているのは、飲む日焼け止めです。

写真の左側がソルプロプリュスホワイトで、右側がヘリオケアです。

<ソルプロプリュスホワイト>
日本国内製造の飲む日焼け止め。天然ポリフェノール『ニュートロックスサン』が主成分。その他にも4種類のハーブを配合しており、活性酸素の発生を抑制し、皮膚細胞の炎症を抑えて光老化を抑制する効果があります。
効果がマイルドなため継続して服用することで日焼けしにくい肌に導きます。

<ヘリオケア>
スペイン産。中央アメリカに生息するシダ植物『FernBlock』が主成分。光老化を起こす紫外線A波を吸収し肌を防御してくれます。即効性があり日焼け止め効果は高いのですが、持続時間が4時間と短いのが特徴です。

どちらも1日1カプセル服用します。特にヘリオケアは即効性があり日光を浴びる30分前に服用すると強い効果を発揮するため、日々の日焼け対策としてソルプロプリュスホワイトを服用し、アウトドア等で外出するときはヘリオケアをプラスして服用する、というようにソルプロプリュスホワイトとヘリオケアを併用している女性スタッフが多いようです。

▼飲む日焼け止め(ソルプロプリュスホワイト、ヘリオケア)
https://www.otsuka-biyo.co.jp/lineup/skin/sunscreen/


※記事の内容・金額については掲載当時のものになります。施術の詳細については各院までお問合せください。
  にほんブログ村 美容ブログ 美容外科へ

著者紹介

大塚美容形成外科 総院長
大塚院院長
大塚院金沢院京都院銀座院

石井 秀典医学博士Hidenori Ishii M.D. , Ph.D.

大塚院院長 石井 秀典医学博士
大塚美容外科 石井 秀典医学博士ブログ 大塚美容外科 石井 秀典医学博士 インスタグラム
略歴
2000年 帝京大学医学部 卒業
2000年 帝京大学医学部形成外科 入局
2005年 杏林大学病院 形成外科 入局
2006年 大塚美容形成外科 入局
2006年 医学博士号 学位取得

帝京大学医学部 形成外科 非常勤講師
美容外科・形成外科歴 23年

所属学会・団体
日本形成外科学会会員
日本美容外科学会(JSAPS)正会員
日本頭蓋顎顔面外科学会
日本創傷外科学会
国際形成外科学会会員
取得専門医
日本美容外科学会専門医(日本美容外科学会(JSAPS)認定)
日本形成外科学会専門医
医学博士
無料カウンセリング無料メール相談