Recently updated on 9月 9th, 2019 at 03:05 pm
下まぶたに凹みがあると、影となり疲れた印象が強くなります。
若い方でも目立つこともありますし、加齢により徐々に目立つ場合もあります。
…余談ですが、そもそもなぜ「クマ」というのでしょう?
私の知識不足なのだと思いますが、検索してみると「隈」ということなのですね。
隈とは物陰になって暗いところを意味するそうです。
(決して、動物のクマとは関係ないようです)
ということは、クマのもともとの意味は「影」ということです。
影ということは「凹み」と「出っ張り」です。
下まぶたの凹みとはorbital ligamentという靭帯により
皮膚と骨が固定されている部位です。
出っ張りは眼窩脂肪を包んでいる膜(隔膜)の緩みにより
脂肪が張り出している状態です。
この二つの部分の凹凸を同時に治す方法がハムラー法です。
通常のハムラー法では下まぶたのまつ毛の下を切開するため傷が見えますが、
皮膚を切開しないで、まぶたの裏側(結膜)から手術を行うこともできます。
この方法だと術後に気になるのは内出血くらいです。
軽い内出血であればメイクで隠せますし、
強い内出血でも自然に消失するためダウンタイムは非常に短くなります。
ハムラー法の手術は、まず凹んでいる原因となっている靭帯を切断し
皮膚のツッパリを取ります。
次に、出っ張った部分の脂肪を凹んだ皮膚の下に移動させます。
皮膚の凹みと膨らみを同時に治すことができます。
手術の効果は長期間(5年~10年)持続します。
他に凹みに対しての治療としてヒアルロン酸の注入がありますが、
靭帯が強い人では皮膚のツッパリが取れないため、あまり有効ではありません。
場合によってはかえって悪化してしまうケースもあります。
外科的な治療は抵抗があると思いますが、
適応がある方にはヒアルロン酸の治療よりも自然な仕上がりとなります。
今回は40代後半のモニターさんです。
疲れた印象を改善したいという目的で治療を希望されました。
結膜からのハムラー法を行っています。
傷もなく自然な仕上がりになっていると思います。
感染症、皮下出血、下眼瞼外反
【下まぶたたるみ取り(結膜ハムラー法)による副作用】
1.術後の腫脹
大きな腫れは1週間程度、小さな腫れは2週間程度あります。
2.内出血
術後に内出血を起こす可能性があります。通常は2週間程度で自然に消失します。
3.術後痛み
手術当日から翌日にかけては手術による痛みが出現する可能性があります。
【リスクと副作用に対する予防】
術後の感染症に対する予防的投与として抗生剤の内服を処方します。術後の痛みに対して鎮痛剤と共に胃粘膜保護剤を処方します。術後の腫れを抑えるためにテープによる圧迫を行います。また、目周りの腫れを抑えるために術後2日間の瞼に対するアイシングを推奨しています。
【皮下出血のリスクに対して】
術後の再出血は24時間以内に起こる可能性があるため、当院では緊急連絡先をお渡しして、万が一の事態に備えています。術後に再出血を起こした場合は出来るだけ早急に止血処置及び洗浄処置を行います。
【下眼瞼外反に対して】
本手術は皮膚を切開しないため術後に外反を起こす可能性は非常に低いです。しかし、下まぶたの筋肉が弱い方だと術後に軽度な外反を起こすこともあります。原因は手術中の局所麻酔と腫れなので、1週間程度で改善します。
【料金(税別)】
結膜(裏)ハムラー法 1回…¥400,000
▼下まぶたたるみ取り(結膜ハムラー法) https://www.otsuka-biyo.co.jp/lineup/skin/hamura/

