新年明けましておめでとうございます。
途中で終了していた食べる物と美容医療。またボチボチ再開させて頂こうと思います。
検査結果が正常、でも体調が悪い?
十分起こり得る現象です。
そもそも正常値とは何か?
通常、臨床検査会社が社員をモニターし、その平均値を取って設定しています。
絶対値ではなく、その正常値は検査会社によって異なり、あくまで参考に過ぎないのです。
医師は患者様の様子、症状を診て、検査値が正常であっても「異常」が潜んでないか診断していきます。
カルボニルストレスと呼ばれる精神症状に影響を与えているとされる状態。カルボニルストレスとは糖質の最終糖化合物質が蓄積した状態を言い、統合失調症の約2割はカルボニルストレスが原因とされています。
炭水化物を非常に多量に摂取する地域の犯罪率など、の疫学調査も存在し、炭水化物の過剰摂取には注意が必要です。
そのカルボニルストレスの抑制に中心的役割を果たしているのではないか、と言われているビタミンB群。
そのビタミンBにスポットライトを当てて、次回以降、お話を進めて行きたいと思います。
札幌は雪に包まれています。最近は、タイ国からいらしたと思われる観光客の皆様を沢山お見かけします。
冬限定ではありますが、シンガポールへの直行便。2月からは台湾の高雄への直行便も。
街中を歩くと、「ここはどこの国」と感じることもあります。
国際都市の仲間に入れたかな、と実感する瞬間です。
写真は、マッさんのニッカウイスキーとススキノを流れる鴨々川。


※記事の内容・金額については掲載当時のものになります。施術の詳細については各院までお問合せください。