札幌院院長Dr.武田のブログ

年間480万回!

ボツリヌストキシン製剤による皺治療。

その歴史は長く、ルーツは第二次世界大戦中の生物兵器開発にあります。

1980年台にアラガン社のボツリヌストキシン製剤、ボトックスがアメリカにおいて斜視、眼瞼痙攣に対し製造販売許可がおりて、本格的に人類に対する貢献が始まりました。

一時、ボツリヌストキシン製剤の安全性が問われた時期もありましたが、小児に対する痙攣などでは、美容目的の10倍もの量のボツリヌストキシンを投与が行われ、その場合でも事故は起きていないことから、至極安全な薬剤であると言えます。

表題の480万回、と言うのはアメリカにおけるボトックスの実施回数。

同じく非手術の皺治療としてご存知の方も多い、ヒアルロン酸など軟部組織充填剤の170万回と比較しても突出した多さ。

「ボトックスランチ」、「ボトックスナイト」など、あたかも日本で言う、「ママ友ランチ」と同じ位、ボトックスが生活の一部となっているのがわかります。

ボツリヌストキシン製剤に対する抗体の形成によって、薬が効きにくくなる、との指摘も、美容目的の量の少なさ、及び、実施する際の濃度を低くすることで回避する試みがなされ、逆に連続3回以上の投与で皺に対する効果が逆に長期間持続する、との報告も存在します。

http://essentiallybare.com/botox-fillers/

ボトックスにご興味が湧いた方は、上記リンクをクリックしてみて下さい。

一卵性双生児の女性の、ボトックス治療を継続的に受けた場合と受けていない場合の違いが、一目で分かります。

外見を若々しく保つ意識の喚起が、結局は「風が吹けば桶屋が儲かる」方式に、日本国民の社会保障費の圧縮につながるのでは?

そんな事を考えながら、今日も診療させて頂いています。

次回木曜日からは、私の考える望ましい鼻について、お話ししてみたいと思います。

  にほんブログ村 美容ブログ 美容外科へ
※記事の内容・金額については掲載当時のものになります。施術の詳細については各院までお問合せください。

著者紹介

札幌院院長札幌院

武田 昇Noboru Takeda M.D.

札幌院院長 武田 昇 大塚美容外科 札幌院 ドクター武田ブログ
略歴
1990年 札幌医科大学 卒業
1990年 札幌医科大学附属病院皮膚科形成外科 入局
1993年 札幌形成外科病院 入局
1996年 旭川赤十字病院 入局
1998年 大塚美容形成外科 入局

美容形成外科歴 32年

所属学会・団体
国際形成外科学会会員
日本美容外科学会(JSAPS)正会員
日本形成外科学会会員
取得専門医
日本形成外科学会専門医
皮膚腫瘍外科指導専門医
無料カウンセリング無料メール相談