「痩せたい」「綺麗なボディラインにしたい」などといった思いからダイエットに励む方も多いのではないでしょうか?
しかしダイエットはなかなか難しく途中で挫折してしまう方も多いです。そこで注目を集めている美容整形に「脂肪吸引」が挙げられています。
とは言え、お金をかけて脂肪を除去してもリバウンドしてしまうならば、あまり気が進まないですよね。
そこで今回は脂肪吸引とリバウンドの関係を詳しく解説していきます。気になる方はぜひ目を通してみて下さいね。
目次
脂肪吸引について
カニューレと呼ばれる金属棒のような形をしたもの(太さ2.1mm〜4mm)を使用し、脂肪を除去する治療です。
脂肪の量や部位によってカニューレの種類を変更していきます。
「余分な脂肪を確実に落としたい」「ダイエットで落ちにくい脂肪を落としたい」という方におすすめの美容整形です。
大塚美容形成外科の脂肪吸引
大塚美容形成外科では、下記2つの方法で脂肪吸引を行っています。
【ピンポイント脂肪吸引】
気になる部位の脂肪のみを除去する方法
【ボディデザイン脂肪吸引】
気になる部位とその周囲の脂肪をバランスよく除去する方法
※脂肪吸引の詳しい範囲については、大塚美容形成外科のホームページをご覧下さい。
脂肪吸引をするとリバウンドしないの?
脂肪吸引は、脂肪を吸引することで細胞数自体を減らしていきます。また、その細胞数を減らすことで再度増加することもありません。
そのためリバウンドを起こさない体になると言えます。
残念ながらダイエットの場合は、脂肪細胞を小さくさせているだけなので、また、食事を戻したり運動をしなくなったりすることで結局リバウンドしてしまうのです。
リバウンドをしにくくするための方法
上記で説明したように、脂肪吸引をすることでリバウンドしにくくなります。
しかし「いくら食べても大丈夫!」と運動もせず暴飲暴食を続けてしまうことで、脂肪吸引をしていない場所に脂肪がつき、太って見えてしまったりバランスが悪くなってしまったりする可能性は十分に考えられます。
そういった状況を避けるためにも、暴飲暴食は控え適度に運動するよう心がけましょう。
まとめ
今回は、脂肪吸引でリバウンドが起こるのかという点について詳しく解説していきました。いかがでしたでしょうか?
確かに脂肪吸引は、リバウンドしにくい痩身法です。しかしそれには脂肪の取り除く量やむらなく均一に吸引することが成功の鍵となります。
万が一、未熟な医師が担当してしまうことで、デコボコしたりあまり脂肪が取り除けなかったりといったことが起きる可能性もあるでしょう。
そのため、医師やクリニック選びを慎重に行うことをおすすめします。
大塚美容形成外科の脂肪吸引では「丁寧に施術を行う」ことを大切にしています。また、 美容外科医として20年以上の経験やスキルを持った医師がカウンセリングからアフターケアまでを担当しているのです。
脂肪吸引を検討している方は、ぜひお気軽にご来院下さい。
大塚美容の脂肪吸引
開院以来46年間無事故の実績
脂肪吸引はリスクの高い施術ではありませんが、経験豊富な医師が施術を行うことが大切です。当院では、美容外科歴20年以上の医師が施術を行います。また、麻酔科医が常駐しており、入院施設があるので術後管理もしっかりと行います。
麻酔科医常駐&万全の術後管理
大塚院には麻酔科歴20年以上の麻酔科医が常駐しております。
全身麻酔は麻酔科専門医による徹底した管理と、入院設備までを含めた術後管理ができるクリニックでなければ行うことはできません。
一般的な美容クリニックは、ビル内にテナントとして入っている場合が多く、通常このようなクリニック形態では、東京都知事からの入院設備は認められておりません。
当院(大塚院)では、東京都知事から正式に認められた入院設備を保有しているため院内で術後管理が可能です。ただし、入院はかならず必要ではなく、ご本人の希望により日帰りを選ぶことができます。
バランスを考慮しながら脂肪を吸引「ボディデザイン脂肪吸引」
大塚美容形成外科の脂肪吸引は全体のバランスを考慮しながら脂肪を吸引する「ボディデザイン脂肪吸引」を行っています。
脂肪吸引の治療において大切なのは「丁寧な治療」です。
均一にムラなく脂肪を採取したり凸凹しないようにしたりといった努力を重ねていることもあり、仕上がりに対しても満足頂く声も少なくありません。
また、部位の範囲に応じて麻酔プランも決めさせて頂いています。痛みに対して不安を感じている方には「静脈麻酔」「全身麻酔」といった選択も可能です。
治療は美容外科医として20年以上の医師が行うため、脂肪吸引を検討している方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。
無料カウンセリングはこちら