目頭切開の抜糸後はどのように変化していくのか、またダウンタイムについて知りたいという方は少なくありません。
そこで本記事ではその疑問を解消するために詳しく解説していきます。
目頭切開ってどんな治療なの?
目頭切開は目頭の皮膚を切開し、目を大きく見せる二重整形です。左右の目が離れている方や印象的な目元にしたい方におすすめの治療と言われています。
また、切開法や目尻切開と組み合わせての治療も可能です。
切開を伴うため半永久的な効果も見込めます。
目頭切開の抜糸までの期間と抜糸後の変化
目頭切開の抜糸は一般的に術後7日後になります。
抜糸してから約1ヶ月後に状態を確認、その3ヶ月後にも状態を確認します。
(医師によるチェックについては個人差や状態にもよるため、一概に何回とは言いにくいです。)
術後は腫れや内出血が起きたり目頭の切れ込みが強く見えたりしますが、抜糸し時間が経過するにつれて治ってくるケースがほとんどです。
気になる場合は医師に相談しましょう。
ダウンタイムの過ごし方について
抜糸までの間はコンタクトレンズの使用や血流を促進するような入浴、運動を控えるようにして下さい。
血流が活発になることによって、腫れや内出血が長引いてしまう可能性もあります。
また、患部以外の洗顔は翌日から可能ですが、メイクは抜糸後からにして下さい。
まとめ
今回は、目頭切開の抜糸後の変化やダウンタイムについて詳しく解説していきました。いかがでしたでしょうか?
目頭切開は目の印象を変えられる治療です。しかし、切開を伴うため医師の技術力が非常に重要な治療とも言えます。
そのため、信頼できる医師に治療をお願いすると良いでしょう。
大塚美容形成外科は高い技術力を誇る医師が多く在籍しています。大学病院などで経験を積んできた形成外科医や美容外科医が治療を行うため、患者さんひとりひとりが満足のいく治療を提供しています。
目頭切開の治療を検討している方は、まずは無料のカウンセリングへご来院下さい。