二重整形は美容整形の中でも最も知名度の高い施術のひとつです。その中でも切開法は持続力の高い施術として人気を集めています。
パッチリとした目元に憧れて切開法を受けたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、施術を受ける上で避けて通れない問題がダウンタイムです。いつから仕事ができるのか、腫れはいつまで続くのかなど不安だと思います。
そこで今回は切開法の経過・ダウンタイムについて詳しく解説していきます。是非参考にしてみてください。
目次
二重切開法とは
二重整形切開法は希望するまぶたのラインに沿ってメスを入れることで、二重を作ることができる施術です。
デザインの自由度が高く、二重のラインも半永久的に持続することが特徴として挙げられます。
また同時に余分な脂肪や皮膚の除去が可能なため、まぶたが分厚くて埋没法をできない方にも適しています。
逆にデメリットとしてはまぶたにメスをいれるため、体への負担も大きくダウンタイムが埋没法に比べて長くなります。修正も難しいため、医師としっかり意見を共有してから施術を受けるようにしましょう。
二重切開の経過
施術後2週間程度は大きく腫れます。入院は必要ありませんが、施術後5~7日後に抜糸を行うために来院が必要です。
アイメイクは抜糸を行った翌日から可能となります。
ダウンタイム中に仕事はできる?
できれば2週間は安静に過ごしたほうが良いでしょう。どうしても仕事をしなければならない場合は医師にその時期を相談してください。
施術後1週間程度で抜糸を行うまではアイメイクも出来ないので目元を隠すことも難しいです。最低でも1週間程度は休みを取れるようにスケジュールを調整することを推奨します。
ダウンタイム・経過の症状
腫れ
上述のように大きな腫れは2週間程度続きます。小さな晴れに関しては1~2ヶ月程度出ることがあります。
腫れ軽減するために2日程度は目元を冷やすようにしてください。
内出血
施術後目元に内出血が現れる可能性があります。青あざのようになって目立つので驚くかもしれませんが、通常は2週間程度で自然に消えていくので過度の心配は必要ないです。
痛み
施術後、1日~2日程度痛みが現れる場合があります。痛みを抑えるために鎮痛剤を処方しますが、それでも収まらないようなときはクリニックに相談するようにしましょう。
目の違和感
術後1週間は目を引っ張られるような感覚が現れる可能性があります。基本的には時間経過でなくなっていきます。
ドライアイ
施術後は目の開きが大きくなります。そのため、ドライアイの症状が現れる可能性があります。
ダウンタイム・経過の過ごし方
入院は不要ですが、施術後5~7日程度で抜糸をする必要があります。
シャワーは手術翌日から、入浴は抜糸の翌日から可能です。アイメイク以外のメイクは手術当日から可能ですが、洗顔は抜糸の翌日からなので注意してください。
コンタクトレンズに関しては手術当日から術後2~3日程度までは避けるようにしましょう。目に余計な負担をかけないためにはメガネの方が優しいです。
ダウンタイムを短くするためにできること
処方された薬は正しく服用する
手術を行うと、感染を防ぐ抗生剤や痛み抑えるための鎮痛剤、薬から胃を保護するための胃粘膜保護剤などいくつかの薬が処方されます。
これらは順調な回復を助けるためのものなので、症状が落ち着いても自分の判断で止めずにしっかりと服用しましょう。
下を向きすぎない
まぶたが心臓よりも低い位置にあると血が溜まりやすくなって、腫れや内出血が強く出る可能性が高まります。
そのため、スマートフォンを長時間いじったり、読書したり、うつ伏せになったりしないように気をつけましょう。
冷やす
とくに手術当日は目元をアイシングすることが大切です。腫れが強く出るのを抑制できます。このとき直接保冷剤や氷を肌に当てると凍傷になる場合があるので注意してください。
安静に過ごす
激しい運動やサウナ、長風呂などは血行を促進するため避けるようにしましょう。血の巡りが良くなると、腫れや内出血が強く出るリスクが高まります。
まとめ
今回は二重整形切開法のダウンタイムや経過の過ごし方について解説してきました。経過を安静に過ごすことは仕上がりの質にも関わってきます。
前もってダウンタイムや経過について学んでおき、計画的に施術を受けるようにしてください。
大津が美容形成外科では無料のカウンセリングも行っております。二重整形に関して疑問や不安がある方はぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングはこちら