二重整形は代表的な美容整形の一つで非常に人気があります。大きく分けて埋没法と切開法の2つがありますが、その中間とも言える施術法がマイクロ切開法です。
一般的に切開法よりも体への負担が少ないと言われているマイクロ切開法ですが実際のダウンタイムはどのくらいなのでしょうか。腫れの度合いが気になるという方もいると思います。
そこで今回はマイクロ切開法のダウンタイムや腫れについて詳しく解説していきたいと思います。
目次
マイクロ切開法とは
マイクロ切開法は小切開法・部分切開法とも呼ばれる施術です。小さく切開して余計な脂肪を除去したあと、医療用の糸によってまぶたを縫い止め二重をつくります。
埋没法と脱脂法を組み合わせることによって、切開法よりも傷跡を小さく、埋没法よりも持続しやすくできる施術法です。
大塚美容形成外科のマイクロ切開法
大塚美容形成外科では患者様の希望や目の状態に合わせて三種類のマイクロ切開法をご用意しております。
マイクロ切開法Aは埋没法と上眼瞼脱脂法を組み合わせた施術でくっきりとした二重になる施術法です。
そして、マイクロ切開法Bは脱脂後の二重の固定を眼瞼挙筋に行うことで、Aよりもさらに取れにくい二重を実現します。
最後のマイクロ切開法Bプレミアムは、フォーエバーブリリアント埋没法とマイクロ切開法Bを組み合わせることで半永久的に持続する二重を作り出します。また、繊細な二重ラインをデザインできることも特徴です。
どの施術が患者様に適しているか最適なものをご提案させていただきますので、ご興味のある方は無料のカウンセリングでお尋ねください。
ダウンタイムの期間
マイクロ切開法のダウンタイムは小さな腫れも含めて考えると2週間程度です。施術後、2日目に抜糸を行います。入院は必要ありません。
ダウンタイムの症状
腫れ
術後の大きな腫れは4~5日程度、上でも述べたように小さな腫れであれば、2週間程度続きます。腫れている間は二重の幅が広く見える場合がありますが、収まるにつれて二重の幅も自然な見た目になっていきます。
腫れを抑えるために、できれば術後2日程度はまぶたに対するアイシングを行うようにしてください。
内出血
施術後、内出血が起きた場合は2週間程度で自然に消えていきます。
痛み
手術当日から2日目までは術後に痛みが現れる可能性があります。鎮痛剤が処方されるので、それを服用してください。
ダウンタイムの過ごし方
アイメイク以外のメイクに関しては手術当時から可能です。ただし、洗顔は抜糸の翌日まではできないので、注意してください。
シャワーに関しては手術翌日から大丈夫ですが、顔に水がかからないように気をつけましょう。湯船に浸かるのは抜糸翌日から可能です。
また、コンタクトレンズは施術当日の使用は控え、施術後2~3日目以降から使用するようにしてください。
ダウンタイムを短くするためにできること
①処方された薬をしっかり飲む
痛みや感染を防ぐための処方薬がクリニックから出ます。この薬に関しては自分の判断で飲むのを止めたりせず、医師の支持に従って飲み切るようにしましょう。
②安静に過ごす
施術後はできるだけ安静に過ごしましょう。まぶたの位置を心臓より高い位置にすると腫れが出にくくなります。
また、長時間の入浴や、飲酒、激しい運動など血行を促進する行為は腫れや内出血が強くなる恐れがあるため避けるようにしてください。
③冷やす
施術後2日程度はまぶたのアイシングを行うようにしましょう。腫れが強くなるのを予防できます。手術による炎症が治まれば冷やす必要はありません。
④下を向きすぎない
下を向くとまぶたに血が集まりやすくなり、腫れや内出血が強く出る要因となります。長時間スマートフォンをいじったり、本を読んだり、うつ伏せに寝たりといった行為は症状が落ち着くまでは避けるようにしましょう。
まとめ
今回はマイクロ切開法のダウンタイムについて解説してきました。施術を受ける前にきちんとダウンタイムについて学んでおくことで、施術後のスケジュールも調整しやすくなります。
大塚美容形成外科では無料のカウンセリングも行っておりますので、施術について疑問やご不安のある場合はお気軽にご相談ください。