魅力的な目元にするため、二重切開法とマツエクのどちらも検討する方は少なくありません。
その場合「マツエクをつけたまま切開法を受けられるのか」「切開法を受けた後はいつからマツエクをつけられるのか」といった点が気になるところです。
そこで今回は、切開法とマツエクについて解説していきます。
二重切開法もマツエクもどちらも検討しているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
マツエク後に切開法は受けられる?
「切開法後しばらくマツエクできないならば、先に付けておけばいいのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、切開法を受ける前にマツエクをつけることはおすすめできません。
仕上がりに影響が出ることもある上、稀に傷口が接着剤でかぶれてしまったり、炎症が起きてしまったりすることもあります。
そのため、マツエクをしていない状態で埋没法を受けた方が衛生的で安全だと言えるでしょう。
また、手術の過程でマツエクが数本取れてしまうこともあります。
せっかくつけたマツエクが取れてしまうのはもったいないので、手術の前につけるのは控えた方が良いでしょう。
切開法後はいつからマツエクをつけられる?
基本的に切開法を受けた後は「腫れ」や「内出血」が起こります。
大きな腫れは2週間程度で落ち着くことが多いですが、その後も少し腫れは見られます。徐々に回復し早い方だと1ヶ月ほど、遅い方だと半年程度で完成するのが一般的なケースです。
腫れている間はまぶたの皮膚が敏感になっており、接着剤が原因で炎症を引き起こしてしまう恐れがあります。
そのため、切開法を受けてからマツエクをつける場合、最低でも1ヶ月程度は空けた方が良いでしょう。
術後のマツエクでまぶたが炎症を起こした場合
マツエク後、まぶたが炎症やかぶれを起こしてしまった場合、速やかに店舗に連絡し外してもらいましょう。専用のリムーバーで免許を持ったアイリストに外してもらう必要があります。決して自分でまつ毛を引っ張ったり、こすったりして外すそうとしないでください。まぶたに負担がかかり、余計に悪化してしまう可能性があります。
マツエクを外しても炎症やかぶれがおさまらない場合は、切開法を受けたクリニックに相談してみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
魅力的な二重とまつ毛を手に入れるためには、いくつかの注意が必要です。
今回の情報を参考に、ぜひ満足のいく目元を手に入れてください。
また、万が一トラブルが起きた場合に備えて、保証やアフターフォローの手厚いクリニックを選ぶことも大切です。