せっかく高いお金と勇気を出して埋没法を行ったにも関わらず、「糸が緩んできてしまった」としたら悲しいですよね。
糸が緩んでしまう原因は人それぞれです。そのためまずは焦らずにその原因を知った上で対処をしましょう。
本記事では埋没法が緩む原因と対処法や、本当に緩んできているのか判断する方法などを詳しく解説していきます。
目次
埋没法後にまぶたが緩む原因
糸の質
埋没法には医療用の細い糸を使用しますが、その糸の質はあまり良くなかったということが考えれます。
また、糸の質は良かったとしても自身の肌質と合わない場合もあるため治療前に確認しておきましょう。
大塚美容形成外科ではすべての二重埋没法で心臓血管外科にも用いられる高品質な極細糸を使用しています。
体質によるもの
体質によってまぶたが戻りやすい人もいます。特にまぶたの皮膚や脂肪が厚かったり、腫れぼったいまぶたの方は注意が必要です。
また目を開く力が弱いという方も戻りやすいと言われています。
目をいじったり擦ったりする癖がある方で後戻りしてしまったという事例もあるためなるべく目元を強くいじらないことが大切です
結び方があまい
埋没法は数カ所を糸で留めますが、その留め方があまいと結び目が取れやすくなってしまうことがあります。
技術の乏しい未熟な医師が施術を担当した場合に起こりうるケースです。
大塚美容形成外科は美容外科医歴の長いベテラン医師が多く在籍していることが特徴です。さらには過去に放送されていた人気番組「ビューティーコロシアム」において、全ての外科手術を任されるほどの技術力を持った医師も在籍しています。
安心してご相談ください。
埋没法が緩んでいるかもしれない状態
「埋没法が緩んでしまった」と言ってもどのような状態を指しているのか分からないという方も多いのではないでしょうか?
分かりやすい例としてひとつは、二重ラインの食い込みが浅くなる状態が挙げられます。「徐々に薄くなってきている」「左右どちらかと比較してどちらかが薄い」という場合は緩んでしまっているかもしれません。
もうひとつは二重ラインが複数できることで二重ラインが三重になる=三重になっている状態です。
緩んだ場合の対処法
そのままにしておく
埋没法で使用した糸がまぶたから飛び出ていないのであれば基本的にはそのままの状態で良いと言われています。
もし飛び出ていたり、何か気になることがあったりする場合は医師に確認してもらい判断を仰ぎましょう。
再手術を検討する
再度手術を受けることを検討してみても良いでしょう。この場合、点数を変更したり施術を変更したりといった方向にしてみても良いでしょう。
埋没法が取れやすい方や半永久的な二重にしたいという方は切開法がおすすめです。ただし、切開法は埋没法よりも金額が高くなってしまうことやダウンタイムが長くなってしまうといったデメリットもあるので注意をして下さい。
また、一般的に再手術は最初の手術よりも難易度が高くなります。そのためしっかりと技術を持った医師に施術をたんとう担当してもらいましょう。
まとめ
今回は埋没法が緩んでしまう原因についてを詳しくまとめていきました。いかがでしたでしょうか?
埋没法の緩みはいくつかの原因がありますが、医師の技術力も大きく関わってきます。そのため経験や知識の豊富な医師が在籍しているクリニックを選択することが重要です。
大塚美容形成外科では長年積み重ねたたしかな技術と知識で患者様のお悩みをしっかりとサポートいたします。
またオンライン相談やカウンセリングを無料(銀座院のみ初診料がかかります)で行っており、「話しやすい雰囲気に安心しただ」という意見が患者さまから寄せられています。
ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングはこちら