耳・ピアスホール 美容整形Q&A

耳・ピアスホール 美容整形Q&A

耳・ピアスホール Q&A

ピアスホール開け・ピアスホール修正・立ち耳修正など、耳・ピアスホールの施術に関するQ&A。

耳・ピアスホール Q&A

ピアスホール開け/修正

クリニックでピアスホールを開けるメリットを教えて下さい。

まず、ピアスホールを開ける行為は「医療行為」であり、医師が在籍するクリニックで行うことが奨励されています。それは何故かと言うと、医療行為の許可の無い場所でのピアッシングは、衛生管理の問題で傷口が炎症を起こすようなトラブルのリスクが高まるからです。それだけでなく、ピアスホールをずれて開けてしまったりすることも考えられます。
ご自分のイメージ通りの綺麗なピアスホールに仕上げたいのならば、医師が在籍する、衛生管理の行き届いたクリニックで施術を受けることをお勧めします。

ボディピアスを検討しています。

大塚美容形成外科では、ボディピアスのピアッシングも行っております。ボディはピアッシングする場所によっては皮膚が非常にデリケートで施術後はトラブルが起きやすいため、当院では施術後の処置や患者様へのケア指導もしっかりと行っております。

金属アレルギーがあるのですが、ピアスホールを開けても大丈夫でしょうか?

金属アレルギーのある方でも、アレルギー対応素材を使用したファーストピアスを使用すれば、ピアスホールを開けることは可能です。当院ではまず、施術前に医師が診断を行い、実際にピアスホールを開けることが可能かどうかを判断させて頂きます。

ピアスホールを開けた後に注意することはありますか?

入浴は施術当日から可能ですが、ピアスホールの傷口がしっかりと閉じて安定するまでは、感染を防ぐためにプールや温泉・サウナは避けた方が良いでしょう。また、施術直後の髪のカラーリングやパーマもお勧めできません。

軟骨ピアスについて教えて下さい。

軟骨ピアスとは、耳たぶではなくコリコリとした触感の軟骨部分に開けるピアスのことを指します。軟骨ピアスは骨に穴を開ける処置なので、そのまま開けると耳たぶピアスよりもジンジンとした痛みを強く感じます。また、軟骨部分は柔らかい耳たぶに比べると血流が悪く、重篤な感染症のリスクが高い部位です。ですからこれらのリスクを避けるためにも、医師が在籍するクリニックで施術を受けることをお勧めします。
当院では痛みに配慮し、麻酔処置を行ってからピアスホールを開けますので、無痛で施術を受けて頂けます。また、施術中~施術後の衛生管理をしっかりと行い、更に傷口のケアについてもしっかりと指導を行い、感染症予防の薬を処方しています。

ピアスホール安定後の注意点は?

ピアスホールの傷口が塞がりホール自体が安定したとしても、常に衛生管理には注意をはらってピアスホールを清潔に保つことが大切です。

立ち耳修正

手術で耳が聞こえなくなったりしませんか?

立ち耳修正は聴力を司る神経を触るようなことはありませんので、患者様の聴力に影響を与えるものではありません。ただ、立ち耳は通常の耳よりも前方向からの音が拾いやすい形状のため、立ち耳が改善されると、前方向からの音が多少拾いにくくなる可能性はあります。

傷跡は目立ちますか?

術後1~3か月間は、患部に赤みや硬さが見られたり、患部が突っ張ったような感覚になる場合がありますが、これらの症状は徐々に改善されていきます。

Web予約

LINE登録
クリニック一覧 ▲上へ