アゴ形成術 症例写真

アゴ形成術 症例写真

アゴ形成術(プロテーゼ挿入・骨切り前方移動術) 症例写真

プロテーゼ挿入による半永久的なアゴのライン形成「アゴ形成術」の症例写真を紹介しています。
小顔・輪郭・顎(アゴ) 症例写真Outline Photo Menu

アゴ形成術(プロテーゼ挿入)の
症例写真と施術詳細

  • 施術前
  • 施術後

施術詳細(リスクと副作用)

手術名 顎プロテーゼ挿入
費用
顎プロテーゼ
¥330,000
リスク 感染症、皮下出血、希望の高さと違う、変形、石灰化
副作用
1.術後の腫れ
大きな腫れは1週間程度、小さな腫れは1か月程度あります。
2.内出血
術後に内出血を起こす可能性があります。通常は2週間程度で自然に消失します。
3.術後痛み
手術当日から翌日にかけては手術による痛みが出現する可能性があります。
術後の感染症に対する予防 予防的投与として抗生剤を処方し、術後の痛みに対して鎮痛剤と共に胃粘膜保護剤を処方します。術後の腫れは主に目周りにおきます。腫れを軽減するために術後2日間の瞼に対するアイシングを推奨しています。
変形に対する予防 変形とは挿入したプロテーゼが曲がってしまう症状です。プロテーゼが曲がってしまう原因は、ご本人の骨の形とプロテーゼの形が合っていないことと、プロテーゼが骨膜で固定されていない状態などです。当院では患者さまごとにプロテーゼを削り骨の形に合うようにしています。プロテーゼを挿入する際には骨膜の下を剥離して骨膜下にプロテーゼを挿入しています。また、術後はプロテーゼがずれないようにしっかりと圧迫しています。
希望の高さと違う場合 当院では術前に十分なカウンセリングを、手術を担当する医師が行うため希望に近づけられるよう配慮はしておりますが、それでも万が一、希望と違う場合にはプロテーゼの入れ替えを行います。
石灰化に対する予防 プロテーゼを挿入してから20年ほど経過するとプロテーゼの周りに石灰化を生じる可能性があります。もしも、石灰化が生じた場合には外科的に切除することができます。

- Doctor's Commentドクターコメント - Doctor's Comment

顎が極端に小さい症例です。顎が小さいと口が閉じにくいため術前の写真からも少し開口気味になっているのが分かります。手術ではまず最初にプロテーゼを挿入しました。顎のプロテーゼを挿入する際には皮膚や筋肉の進展具合によりプロテーゼの大きさに制限ができます。そのため最初は皮膚に負担がかからないくらいのプロテーゼを挿入して、皮膚が進展してある程度の余裕ができたところで皮下にヒアルロン酸を注入して、Eラインが整う程度に仕上げました。

アゴ形成術(プロテーゼ挿入)の
症例写真と施術詳細

  • 施術前
  • 施術後

施術詳細(リスクと副作用)

手術名 顎プロテーゼ挿入
費用
顎プロテーゼ
¥330,000
リスク 感染症、皮下出血、希望の高さと違う、変形、石灰化
副作用
1.術後の腫れ
大きな腫れは1週間程度、小さな腫れは1か月程度あります。
2.内出血
術後に内出血を起こす可能性があります。通常は2週間程度で自然に消失します。
3.術後痛み
手術当日から翌日にかけては手術による痛みが出現する可能性があります。
術後の感染症に対する予防 予防的投与として抗生剤を処方し、術後の痛みに対して鎮痛剤と共に胃粘膜保護剤を処方します。術後の腫れは主に目周りにおきます。腫れを軽減するために術後2日間の瞼に対するアイシングを推奨しています。
変形に対する予防 変形とは挿入したプロテーゼが曲がってしまう症状です。プロテーゼが曲がってしまう原因は、ご本人の骨の形とプロテーゼの形が合っていないことと、プロテーゼが骨膜で固定されていない状態などです。当院では患者さまごとにプロテーゼを削り骨の形に合うようにしています。プロテーゼを挿入する際には骨膜の下を剥離して骨膜下にプロテーゼを挿入しています。また、術後はプロテーゼがずれないようにしっかりと圧迫しています。
希望の高さと違う場合 当院では術前に十分なカウンセリングを、手術を担当する医師が行うため希望に近づけられるよう配慮はしておりますが、それでも万が一、希望と違う場合にはプロテーゼの入れ替えを行います。
石灰化に対する予防 プロテーゼを挿入してから20年ほど経過するとプロテーゼの周りに石灰化を生じる可能性があります。もしも、石灰化が生じた場合には外科的に切除することができます。

- Doctor's Commentドクターコメント - Doctor's Comment

顎が極端に小さい症例です。顎が小さいと口が閉じにくいため術前の写真からも少し開口気味になっているのが分かります。手術ではまず最初にプロテーゼを挿入しました。顎のプロテーゼを挿入する際には皮膚や筋肉の進展具合によりプロテーゼの大きさに制限ができます。そのため最初は皮膚に負担がかからないくらいのプロテーゼを挿入して、皮膚が進展してある程度の余裕ができたところで皮下にヒアルロン酸を注入して、Eラインが整う程度に仕上げました。

アゴ形成術(プロテーゼ挿入)の
症例写真と施術詳細

  • 施術前
  • 施術後

施術詳細(リスクと副作用)

手術名 顎プロテーゼ挿入
費用
顎プロテーゼ
¥330,000
リスク 感染症、皮下出血、希望の高さと違う、変形、石灰化
副作用
1.術後の腫れ
大きな腫れは1週間程度、小さな腫れは1か月程度あります。
2.内出血
術後に内出血を起こす可能性があります。通常は2週間程度で自然に消失します。
3.術後痛み
手術当日から翌日にかけては手術による痛みが出現する可能性があります。
術後の感染症に対する予防 予防的投与として抗生剤を処方し、術後の痛みに対して鎮痛剤と共に胃粘膜保護剤を処方します。術後の腫れは主に目周りにおきます。腫れを軽減するために術後2日間の瞼に対するアイシングを推奨しています。
変形に対する予防 変形とは挿入したプロテーゼが曲がってしまう症状です。プロテーゼが曲がってしまう原因は、ご本人の骨の形とプロテーゼの形が合っていないことと、プロテーゼが骨膜で固定されていない状態などです。当院では患者さまごとにプロテーゼを削り骨の形に合うようにしています。プロテーゼを挿入する際には骨膜の下を剥離して骨膜下にプロテーゼを挿入しています。また、術後はプロテーゼがずれないようにしっかりと圧迫しています。
希望の高さと違う場合 当院では術前に十分なカウンセリングを、手術を担当する医師が行うため希望に近づけられるよう配慮はしておりますが、それでも万が一、希望と違う場合にはプロテーゼの入れ替えを行います。
石灰化に対する予防 プロテーゼを挿入してから20年ほど経過するとプロテーゼの周りに石灰化を生じる可能性があります。もしも、石灰化が生じた場合には外科的に切除することができます。

- Doctor's Commentドクターコメント - Doctor's Comment

顎がやや小さい方の症例です。やや小さいと感じてもこの程度だとヒアルロン酸注入でしっかりと顎を作るには3cc(3本)のヒアルロン酸が必要となります。将来的なコストを考えるとプロテーゼの方がパフォーマンスがいいです。プロテーゼの形はフェイスラインに合うように作成するので自然な仕上がりとなります。

アゴ形成術(プロテーゼ挿入)、上顎骨体移動術の
症例写真と施術詳細

  • 施術前
  • 施術後

施術詳細(リスクと副作用)

手術名 顎プロテーゼ挿入、上顎骨体移動術
費用
顎プロテーゼ挿入
¥330,000

上顎骨体移動術
¥770,000
リスク
顎プロテーゼ挿入
感染症、皮膚壊死

上顎骨体移動術
術後の疼痛:1~2日間…鎮痛剤を投与します。
術後の腫れ:1~2週間…腫れの大きさ・期間には個人差があります。
感覚鈍麻・過敏…上顎に生じることは稀です。下顎には下唇からオトガイ部に生じることがあります。症状は一般的に半年から1年位えす。経過観察が必要となりますが、下唇の運動が妨げられることはありません。
副作用
顎プロテーゼ挿入
1.内出血
術後に内出血を起こす可能性があります。通常は2週間程度で自然に消失します。
2.術後痛み
手術当日から翌日にかけては手術による痛みが出現する可能性があります。

上顎骨体移動術
術中の出血
多量に出血することはまずありません。よって、輸血などの心配はまずありません。
組織の壊死
術後、血行不良・感染等により、一部の骨及び歯牙の喪失などの合併症が極稀に可能性としてあります。
骨髄の失活
骨切りにより、歯の内部神経(歯髄)が切断されるが、徐々に(1~3年)回復されます。回復されない場合、歯髄の処置・歯の漂白治療が必要となることもあります。。
顎プロテーゼ挿入
副作用に対する予防
注入直後に注入部を軽く圧迫することで内出血を予防することができます。注入後の痛みは個人差がありますが、痛みに弱い方には鎮痛剤と胃粘膜保護剤を処方します。

リスクに対する予防
感染症に対して:顎へのヒアルロン酸注入で感染症を起こす可能性は低いです。しかし、感染症が起きた際には抗生剤を処方します。場合によってはヒアルロン酸溶解注射を行うこともあります。

皮膚壊死に対して
顎へのヒアルロン酸注入で皮膚壊死が起きたとされる報告があります。注入の際に顎の横を通っているオトガイ動脈の血管内に誤注入すると発生する恐れがあります。解剖学的な知識と丁寧な注入手技が必要となります。

- Doctor's Commentドクターコメント - Doctor's Comment

前歯が出ており顎も極端に小さい方の症例です。前歯の出っ張りに対して上顎骨骨切り術を行い、下顎前歯のラインに合わせています。小さい顎に対してはオトガイ骨を骨切りして前方移動して固定しています。骨切りしても前方に移動できる距離は5mmほどなので、足りない分をヒアルロン酸注入で補いEラインを作っています。上下顎のバランスが取れたことで顔の印象は大きく変化し、口も閉じられるようになりました。


症例写真カテゴリーPhoto Category

大塚美容のインスタグラム

最新の症例をインスタグラムで発信しています。

■クリニックインスタグラム



■ドクターズインスタグラム

大塚院院長 石井秀典医学博士
大塚院 院長
石井 秀典
金沢院 岡村愛
金沢院
岡村 愛

Web予約

LINE登録
クリニック一覧 ▲上へ