身体に対して大きすぎるバストは、バストだけが悪目立ちをしてしまう上に、身体全体のバランスが悪く見えてしまい、似合う洋服も限られてしまいます。
また、大きすぎるバストはバストの下垂を招きやすく、バストそのものが縦長になってしまい、老けた印象に見えてしまうこともあります。
また、重たいバストを常に支えている状態のため、慢性的な肩こりや猫背・吐き気などに悩まされている方も多いようです。
乳房縮小は、こういった大きすぎるバストの余分な乳腺組織・脂肪組織・皮膚を除去して身体のバランスに合わせて小さく形成し、更に下垂を改善して若々しいバストへと導きます。
ただバストを小さくするだけでなく、乳輪や乳頭の位置も引き上げますので、バランスの良い若々しいバストに仕上がります。また、バストの大きさに左右差がある方の場合は、左右のバストの大きさを整えることも可能です。
乳房縮小を受けたとしても、乳腺の一部を温存すれば施術後に授乳が可能です。施術後に出産を考えている方も安心してお受け頂けます。
ただし、乳腺の一部を温存する場合は、乳房の縮小サイズが限られてしまい、大幅なサイズダウンは望めません。どの程度縮小できるかは個人差がありますので、カウンセリングの際に担当医に御確認下さい。
逆に、今後出産による授乳の予定が無い方は、乳腺を切除することにより大幅にバストを縮小することができます。
乳房縮小は余分な組織の切除だけではなく残した組織を有効に利用してお椀型の乳房を作ります。傷が残る手術ではありますが、乳房が大き過ぎて悩まれている方にはお勧めの手術です。
当院では、手術はもちろんですが術前のカウンセリングも丁寧に行っております。サイズ感はもちろん、左右差等も確認した上で一人ひとりのご要望に対して医師がオーダーメイドで提案、納得していただいた上で手術を行っています。
一人ひとりの体型等によって術法も変更しています。豊胸術、脂肪吸引術共に解剖学の知識や形成外科的な高い技術力が求められるため、経験が豊富な医師による施術をお勧めします。
当院の乳房縮小の施術方法は2種類あり、担当医師が患者様を診察の上、最も良いと思われる施術方法をご提案させて頂きます。施術は全身麻酔で行いますので、痛みは全く感じません。
乳房挙上で行われるのと全く同じ方法で、乳房縮小でも最も一般的な施術方法です。バスト下部の傷跡が残りますが、時間の経過とともに徐々に目立たなくなります。
施術時間 | 約3時間 |
ダウンタイム | 2~3日 |
腫れ・傷跡 | (腫れ)7~10日 (傷跡)3カ月~半年 |
施術の痛み | 全身麻酔のため痛みはありません。 |
麻酔 | 全身麻酔または静脈麻酔 |
持続性 | 半永久的 |
シャワー・入浴 | シャワーは4~5日後から、入浴は10日後から。 |
施術名 | 定価(税込) |
---|---|
乳房縮小 | ¥1,650,000 |
※自由診療のため保険適用外となります。
小さな手術で大きな効果を
創立以来の当院の基本理念です。
患者様の心身のご負担を少しでも取り除くことができる手術の提案をし、また、患者様のご希望をきちんと理解することで、効果を導き出しています。
経験に基づく技術と豊富な症例数
1976年の大塚美容形成外科開院以来、国内外の多くの学会発表の経験があり、その研究成果や実績を活かした施術を行っています。
医師による丁寧なカウンセリング
当院では医師がカウンセリングを行っています。手術方法だけではなく、メリット・デメリットについても医師が丁寧に説明します。また手術後は、24時間受付OKのメール相談や緊急連絡先にご相談いただけます。
確立された技術力
経験を積んだ形成外科専門医・美容外科医が在籍し、日々技術力の向上に努めています。
また更なるスキルアップのため医師同士の意見交換会も実施しています。
医師が直接カウンセリングを行い
適切な治療のみご案内いたします。
無理に施術をすすめたり
当日中に契約を迫ることは一切ありません。
大塚美容形成外科は全国4院。
お近くのクリニックで、
カウンセリング・施術を
お受け下さい。
大塚美容形成外科では、2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」遵守し、総院長石井秀典医師監修のもと、患者様に正確な情報をお伝えすることを目的とし、当サイトの運用を行っております。
監修医情報 | |
---|---|
大塚美容形成外科 総院長 石井秀典 (いしいひでのり) |
|
経歴 |
2000年 帝京大学医学部 卒業/2000年 帝京大学医学部形成外科 入局 2005年 杏林大学病院 形成外科 入局 2006年 大塚美容形成外科 入局 2006年 医学博士号 学位取得 2022年 大塚美容形成外科 総院長就任 帝京大学医学部 形成外科 非常勤講師 |
資格・取得専門医 | 医学博士 日本形成外科学会専門医 日本美容外科学会専門医(JSAPS認定) アラガン社ファカルティ(ボトックス・ヒアルロン酸注入指導医) |
所属学会・団体 | 日本美容外科学会(JSAPS)正会員 日本形成外科学会会員 国際形成外科学会会員 日本頭蓋顎顔面外科学会 日本創傷外科学会 |