色や大きさなどの乳輪についてのお悩みは、人知れず悩んでいる方も多いと思います。
色のお悩みについては、乳輪の黒ずみが気になる・乳輪の濃い色をピンク色にしたいという希望が多く、美容皮膚科治療でも使われるハイドロキノンという塗り薬を塗ることで、お悩みを解決することができます。4~6カ月ほどの治療期間が必要となります。乳輪の濃い色といっても黒系から茶色系まで様々ですので、それぞれのケースに合わせて軟膏の濃度を変えたり、治療期間を調節していきます。
乳輪のサイズについては、乳輪が大きいというお悩みやバストと乳輪のバランスが悪いというご相談もあります。生まれつき乳輪が大きいという場合もありますが、比較的バストの大きな女性の場合は胸の成長に合わせて乳輪も一緒に大きくなってしまう傾向があります。このような乳輪のサイズについても美容外科手術で解消することができます。
乳輪を小さくする際には手術が必要となります。乳輪を小さくするだけの手術から同時に乳房全体を小さくする手術や乳房のたるみを取る手術まで、患者様一人ひとりに合わせた施術方法を選ぶことができます。
大塚美容形成外科では、バストの施術に精通した美容外科医が患者様お一人おひとりの症状、お悩みを丁寧にカウンセリング、最適な治療法をご提案いたします。
当院では、女性医医師も在籍していますので、まずはお気軽にご相談ください。
乳輪は思春期以降の第二次性徴によって乳房と同様にサイズが大きくなります。大きさやサイズには個人差があり、赤みのある薄茶色から茶色など様々です。さらに妊娠、授乳によって色味が変化することがあります。
乳輪のサイズが気になる際には、乳輪縮小術によってバランスのよいサイズに改善することが可能です。乳輪周辺の皮膚を丸く切除し乳輪サイズを小さく修正します。乳管には触れない手術のため術後も授乳は可能です。
乳頭はメラニン色素が多いため通常の肌よりも濃い色をしています。黒ずみが気になる際には塗り薬によってメラニン色素を薄くすることが可能です。一日2回塗るだけのとても手軽な治療です。
乳輪にあるブツブツが気になる、滑らかな乳輪にしたい、というご相談も多くいただきます。このブツブツはモントゴメリー腺と言い、人によって大きさや数が異なります。除去しても授乳などに大きな影響はないものなので、気になる場合は目立つものを除去することが可能です。極細の糸で縫合しますので、術後の傷跡はほとんど目立ちません。
手術名 | 乳輪縮小術 |
---|---|
費用 |
乳輪縮小術
¥330,000
|
リスク | 感染症、皮下出血、後戻り |
副作用 |
1.内出血
術後に内出血を起こす可能性があります。通常は3週間程度で自然に消失します。2.術後の痛み
手術後1週間程度の痛みがあります。3.傷跡
本手術は切開を行いますので傷跡ができます。切開部は2か月程度の赤みがあります。
|
感染症に対して | 術後の感染症に対して手術中は滅菌操作で行います。また、術後に抗生剤の内服を処方します。 |
皮下出血に対して | 術後に皮下出血をおこす可能性があるので、ドレーンを挿入して出血が貯留しないようにしています。 |
後戻りに対して | 乳輪縮小術は乳輪部分の皮膚を切除して縫い縮める手術ですが、乳房が大きいと乳輪が乳房に引っ張られるため後戻りを起こすことがあります。乳房が大きい場合は、同時に乳房挙上術や乳房縮小術を受けると後戻りが少なくなります。 |
大塚美容形成外科では複数の豊胸手術を取り扱っています。ご希望の形や大きさ、また持続性等によっておすすめの術式をご提案しております。それぞれの特徴や費用は以下の表をごらんください。
施術方法 | 内容 |
---|---|
ヒアルロン酸豊胸 |
施術の特徴 リーズナブルな費用が人気です。1シーズンのみという使い方も可能です。
|
豊胸手術(シリコンバッグ) |
施術の特徴 2カップ以上大きくすることも可能です。
|
ピュアグラフト |
施術の特徴 自然な柔らかさが特徴です。さらに脂肪吸引によるダイエット効果もあります。
|
※自由診療のため保険適用外となります。
小さな手術で大きな効果を
創立以来の当院の基本理念です。
患者様の心身のご負担を少しでも取り除くことができる手術の提案をし、また、患者様のご希望をきちんと理解することで、効果を導き出しています。
経験に基づく技術と豊富な症例数
1976年の大塚院開院以来、国内外の多くの学会発表の経験があり、その研究成果や実績を活かした施術を行っています。
医師による丁寧なカウンセリング
手術方法だけではなく、メリット・デメリットについても医師が丁寧に説明します。手術前の不安を取り除いてください。また手術後は、24時間受付OKのメール相談や緊急連絡先にご相談いただけます。
確立された技術力
経験を積んだ形成外科医・美容外科医・歯科医が在籍し、日々技術力の向上に努めています。
また更なるスキルアップのため医師同士の意見交換会も実施しています。
お近くのクリニックで、
カウンセリング・施術をお受け下さい。