手術名 | 眉毛下切開法、ヒアルロン酸によるクマ治療 |
---|---|
費用 |
眉毛下切開法
片目…¥308,000両目…¥440,000 ヒアルロン酸
ジュビダームビスタ(アラガン社)
1本・1ml …¥88,000 厚生労働省認可1本・1ml …¥110,000 厚生労働省認可、長期持続型 その他のヒアルロン酸
1本・1ml …¥88,000 FDA認可1本・1ml …¥88,000 厚生労働省認可 1本・1ml …¥88,000 カニューレ針(注入で使用する特殊な注射針)
1本 …¥11,000 |
リスク |
眉毛下切開法
感染症、皮下出血、後戻り、左右差、傷跡、ドライアイヒアルロン酸注入
感染症、注入した部位の皮膚の不整、皮下出血、皮膚壊死 |
副作用 |
眉毛下切開法
1.術後の腫脹
大きな腫れは2週間程度、小さな腫れは1~2か月程度あります。2.内出血
術後に内出血を起こす可能性があります。通常は2週間程度で自然に消失します。3.傷跡
傷跡は術後1~2か月程度赤くなります。4.術後痛み
手術当日から翌日にかけては手術による痛みが出現する可能性があります。ヒアルロン酸注入
1.内出血
術後に内出血を起こす可能性があります。通常は2週間程度で自然に消失します。2.針孔の赤み
ヒアルロン酸注入は注入部位に針を刺すので針孔が赤くなります。赤みは2~3日で消失します。 |
眉毛下切開法 |
リスクと副作用に対する予防
術後の感染症に対する予防的投与として抗生剤を処方します。術後の痛みに対して鎮痛剤と共に胃粘膜保護剤を処方します。術後の腫脹を軽減するために術後2日間の瞼に対するアイシングを推奨しています。傷跡に対する予防
眉毛下切開法では眉毛の生え際に沿って切開した傷があります。当院では傷跡が目立たないように切開線のデザインを調節して手術を行っています。傷跡はステロイド含有軟こうを短期間使用することで赤みを抑えることができます。また、術後は紫外線ケアをすることで術後の色素沈着を抑えることができます。 |
ヒアルロン酸注入 |
リスクと副作用に対する予防
皮膚の浅い部分にヒアルロン酸を注入すると内出血をおこす可能性があります。注入時と注入直後に圧迫止血を行うことにより内出血を抑えることができます。針孔の赤みに対して
針を皮膚に刺すことにより炎症反応がおきるため皮膚が赤くなります。炎症反応を抑える目的で注入直後はステロイド含有軟こうを使用します。また、注入直後のアイシングも有効です。注入時の痛みに対して
麻酔クリームにより針を刺す痛みを軽減することができます。注入する部位によってはブロック麻酔を使うこともできます。感染症に対して
ヒアルロン酸注入による感染症は非常に少ないですが、万が一、感染症が起きた場合には抗生剤の内服治療を行います。注入した部位の皮膚の不整に対して
皮膚の不整とは注入した部位の皮膚がミミズばれのように「でこぼこ」が出来てしまった状態です。皮膚の厚みに合わせて注入する深さ、使用するヒアルロン酸を調節することが必要です。皮下出血に対して
下まぶたは血管の多い部位なので針を何回も刺入すると血管から出血する可能性があります。当院ではカニューレ針という鈍針を使用して血管を傷つけないようにして注入しています。皮膚壊死に対して
ヒアルロン酸の注入は皮下脂肪の深さか骨上の深さに注入しますが、誤って筋層内の深さに注入すると筋層内を通る血管内に入ってしまう可能性もあります。血管内に多くのヒアルロン酸を注入すると皮膚壊死を招く恐れもあります。顔面の正確な解剖を理解していることと丁寧な注入手技が必要となります。また、皮膚壊死は血管が詰まっても直ぐに壊死が起きるわけではありません。2~3日の経過で壊死が進行するので、注入直後の診察で皮膚壊死が疑われた場合にはヒアルロン酸を溶解することで皮膚壊死を予防することもできます。
|
50代前半のモニターさんです。眉毛下切開法でたるんだ皮膚を切除し、たるみを改善しました。
手術名 | 眉毛下切開法+埋没法 |
---|---|
費用 |
フォーエバーブリリアント埋没法 3連結線留め(5年保証)
片目…¥99,000両目…¥165,000 フォーエバーブリリアント埋没法 4連結線留め(10年保証)
片目…¥165,000両目…¥275,000 眉毛下切開法
片目…¥308,000両目…¥440,000 |
リスク | 感染症、皮下出血、後戻り、左右差、傷跡、ドライアイ |
副作用 |
1.術後の腫脹
大きな腫れは2週間程度、小さな腫れは1~2か月程度あります。2.内出血
術後に内出血を起こす可能性があります。通常は2週間程度で自然に消失します。3.傷跡
傷跡は術後1~2か月程度赤くなります。4.術後痛み
手術当日から翌日にかけては手術による痛みが出現する可能性があります。 |
リスクと副作用に対する予防 | 術後の感染症に対する予防的投与として抗生剤を処方します。術後の痛みに対して鎮痛剤と共に胃粘膜保護剤を処方します。術後の腫脹を軽減するために術後2日間の瞼に対するアイシングを推奨しています。 |
傷跡に対する予防 | 眉毛下切開法では眉毛の生え際に沿って切開した傷があります。当院では傷跡が目立たないように切開線のデザインを調節して手術を行っています。傷跡はステロイド含有軟こうを短期間使用することで赤みを抑えることができます。また、術後は紫外線ケアをすることで術後の色素沈着を抑えることができます。 |
50代前半のモニターさんです。カウンセリングをさせていただいた結果、まぶたを支えている筋力には問題なく、加齢により皮膚のタルミだけが生じている状態でした。埋没法(フォーエバーブリリアント埋没法)で、二重のラインを広げ、眉毛下切開法でたるんだ皮膚を切除し、たるみを改善しました。
術前はまぶたが下がり目元に力がなく実際の年齢よりも老けて見えてしまっていますが、術後3ヶ月で二重のラインがくっきりとしました。術後7ヶ月の時点で、3か月後と比較して、切開した傷は治癒し全く目立たなくなっています。
手術名 | 眉毛下切開法+埋没法 |
---|---|
費用 |
フォーエバーブリリアント埋没法 3連結線留め(5年保証)
片目…¥99,000両目…¥165,000 フォーエバーブリリアント埋没法 4連結線留め(10年保証)
片目…¥165,000両目…¥275,000 眉毛下切開法
片目…¥308,000両目…¥440,000 |
リスク | 感染症、皮下出血、後戻り、左右差、傷跡、ドライアイ |
副作用 |
1.術後の腫脹
大きな腫れは2週間程度、小さな腫れは1~2か月程度あります。2.内出血
術後に内出血を起こす可能性があります。通常は2週間程度で自然に消失します。3.傷跡
傷跡は術後1~2か月程度赤くなります。4.術後痛み
手術当日から翌日にかけては手術による痛みが出現する可能性があります。 |
リスクと副作用に対する予防 | 術後の感染症に対する予防的投与として抗生剤を処方します。術後の痛みに対して鎮痛剤と共に胃粘膜保護剤を処方します。術後の腫脹を軽減するために術後2日間の瞼に対するアイシングを推奨しています。 |
傷跡に対する予防 | 眉毛下切開法では眉毛の生え際に沿って切開した傷があります。当院では傷跡が目立たないように切開線のデザインを調節して手術を行っています。傷跡はステロイド含有軟こうを短期間使用することで赤みを抑えることができます。また、術後は紫外線ケアをすることで術後の色素沈着を抑えることができます。 |
もともとは二重だった方です。年齢とともに徐々にまぶたの皮膚が下がってきたため奥二重となり重たい感じが出現してきたようです。フォーエバーブリリアント埋没法の次に眉毛の下のラインでたるみを解消する眉毛下切開法を行いました。まず埋没法(フォーエバーブリリアント法)で二重のラインをしっかりと出し、次に眉毛下皮膚切除によって、上まぶたのたるみ取り手術を行っています。すると二重の形は自然な状態のまま二重の幅を広げることができるため、希望の二重のラインをキープしつつ若返り効果を得ることができます。
唯一の欠点である傷は眉毛の下の部分なので隠すことは出来ませが、形成外科的な縫合方法によりきれいに治すことが可能です。
最新の症例をインスタグラムで発信しています。
■クリニックインスタグラム
■ドクターズインスタグラム
医師が直接カウンセリングを行い
適切な治療のみご案内いたします。
無理に施術をすすめたり
当日中に契約を迫ることは一切ありません。
大塚美容形成外科・歯科は全国5院。
お近くのクリニックで、
カウンセリング・施術を
お受け下さい。
大塚美容形成外科・歯科では、2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」遵守し、総院長石井秀典医師監修のもと、患者様に正確な情報をお伝えすることを目的とし、当サイトの運用を行っております。
監修医情報 | |
---|---|
大塚美容形成外科・歯科 総院長 石井秀典 (いしいひでのり) |
|
経歴 |
2000年 帝京大学医学部 卒業/2000年 帝京大学医学部形成外科 入局 2005年 杏林大学病院 形成外科 入局 2006年 大塚美容形成外科 入局 2006年 医学博士号 学位取得 2022年 大塚美容形成外科 総院長就任 帝京大学医学部 形成外科 非常勤講師 |
資格・取得専門医 | 医学博士 日本形成外科学会専門医 日本美容外科学会専門医(JSAPS認定) アラガン社ファカルティ(ボトックス・ヒアルロン酸注入指導医) |
所属学会・団体 | 日本美容外科学会(JSAPS)正会員 日本形成外科学会会員 国際形成外科学会会員 日本頭蓋顎顔面外科学会 日本創傷外科学会 |